新着情報 / お知らせ

ただ今Dr.関塾戸塚上矢部校では、日本漢字能力検定(漢検)の準会場として、以下の検定日の受検を受け付け中です。
変わりゆく社会の中で求められているのは、言葉の力!
全ての学びやコミュニケーションの基盤となる、欠かせない力です。
意味まで知っている漢字や日本語が多ければ多いほど、新しいことを学ぶとき、より早く深く理解することができます。
また、漢検に挑戦して合格したという経験は、漢字や日本語の力の証明以外にも、目標に向かって学ぶ意欲の証明にもなります。
関塾で、『一生もの』の資格を手に入れよう!
【漢字検定 実施要項】
◆検 定 日◆ 2023年6月24日(土)
◆受検時間◆ 13時 試験開始
◆検 定 料◆ 別途申込書参照
◆受 検 級◆ 2級~10級
◆申込方法◆ 添付の申込書をあらかじめご記入のうえ、検定料と一緒に教室までご持参ください。
◆◇これから何をするべきかお伝えします!◆◇
保護者の皆さん、新しい環境のもと新学年がスタートしていますが、お子さんの学校生活はいかがでしょうか?
それぞれ希望に満ち、やる気に溢れて学校生活を送っていると思います。
しかし一方で、学校の授業が進むにつれて、受験や勉強に対して不安を感じ始めているお子さんもいるのではないでしょうか。
学習面において不安を払拭し、未来を変えていくためには、まず過去を振り返り現状を知る必要があります。
過去の勉強方法や使った時間を見直して、現在の客観的な学力把握をすることで、未来に向けてこれから何をどのように勉強すればよいか見えてくるのです。
そのために私たち関塾は、お子さん一人ひとりに対して具体的にこれから何をするべきかを見つけるためのテスト、個別指導、その後のカウンセリングを用意しています。
そしてその結果から、客観的な視点で過去を振り返り、未来に向けてフィードバックさせていただきます。
新年度のスタート、学校授業の本格化、テストの実施といったこの機会に、まずはお気軽に関塾の無料体験授業にご参加ください。
そして未来に向けての指針を受け取ってください。
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆◇「できる」には練習が必要です!◆◇
教科書を読んだり説明を聞いたりして、「わかった!」と思ったのに、いざ問題を解こうとするとペンが進まない…
そんな経験、ありませんか?
それは、「知識を得ること」とそれを「行動すること」の違いです。
運動するとき、動き方を説明されても、いきなりその通りに動くのは難しいですよね。
「わかった」通りに「できる」ようになるには、練習が必要です。
実は、勉強も同じなんです!
知識を得ることはもちろん大切ですが、その知識を使えるようなるには、練習が必要です。
つまり、問題を解くには、「わかる」だけでは足りないんですね。
関塾では、まずは「わからない」を「わかる」に。
そして「わかる」を「できる」にすることで、皆さんに勉強の楽しさを知ってもらいたいと考えています。
「わかる」も「できる」も実感しに、ぜひ関塾へお越しください!
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
2022年11月19日
Dr.関塾戸塚上矢部校では、日本漢字能力検定(漢検)の団体受検を受け付けています。
漢検は、漢字能力を測定する技能検定です。
単に漢字を「読む」「書く」だけではなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使えるかを測る検定であり、立派な資格になります。
漢検の受検をおすすめする理由は大きく3つあります。
①中学・高校・大学の受験に共通して活用できる!
②自分の履歴書に加わる資格が手に入る!
③全科目に通じる基礎学力が身につく!
この機会にぜひ受検して資格を身につけましょう!!
【漢字検定 実施要項】
◆検 定 日◆ 2023年1月28日(土)
◆受検時間◆ 別途申込書参照
◆検 定 料◆ 別途申込書参照
◆受 検 級◆ 2級~10級
◆申込方法◆ 添付の申込書を予めご記入の上、検定料と一緒に教室までご持参ください。
※今後の新型コロナウイルスの影響に伴い、検定が中止となる場合がありますが、その際は次回以降に繰越とさせて頂きます。
また、合否結果・結果資料の送付が遅れる可能性もありますのでご了承ください。
2022年11月19日
◆◇新学年の土台、見直してみよう◆◇
寒い日が増え、街のあちこちで年末ムードが漂い始めました。
クリスマス、お正月…行事が増える時期ですね。
行事を楽しむことも大切ですが、年が明ければあっという間に新学年です!
準備はできていますか?
まだ時間があるよ!と思ったあなた、ちょっと待ってください!
もし今の学年までに習ったことがしっかり身についていなかったら、新学年の勉強にはついていけません。
そのことに新学年になってから気付くと、取り戻すのは大変です。
今までに習ったこと、と言うと範囲が広すぎて、具体的に何をしたらいいのかわからない人もいると思います。
また、いざ取り組み始めても、間違えてしまったときに正しい答えを確認するだけではなく、間違えた理由まで確認していますか?
計算問題なら途中式を省略していたり、解いた後の見直しをしていなかったり。
こういった問題の解き方自体も、新学年の土台となるのです。
関塾の冬期講習会では、そんな新学年の土台作りから丁寧にお手伝いします。
このままではいけないとは思うけれど、何をしたらいいのかわからない。
そんなときはお気軽に、まずはお話だけでも聞きに来てください。
これまでの復習、始めるなら今です!!
★申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
2022年10月25日
◆◇テスト対策を見直し、勉強方法を確立しよう◆◇
受験生になれば何となく、受験勉強をしなくてはと誰もが思うでしょう。
しかし受験生になる前、中学2年生までにやるべきこと、身につけておくべきことがあります。
それは、テスト対策を見直し、勉強方法を確立させることです。
受験勉強と言っても、基礎・基本の徹底、苦手分野・不得意科目の克服、過去問対策…等々、するべきことは多くあります。
その中でも欠かせないのが内申対策、つまり定期テスト対策です。
テスト対策は自分でできるようになることが理想です。
いつから始める、教材は何を使う、どれだけ時間を使う、どのように勉強する…
これらについて2年生までに“結果を出した”という成功体験を積んでおくことが大切なのです。
成功体験があれば受験生になってもテスト対策が自分でできるようになります。
成功した時と同じように勉強すればいいのですから。
しかし一度で身につくほど容易ではなく、試行錯誤を繰り返している余裕もありません。
そんな見直し方や勉強方法にお困りの方は、ぜひ関塾へご相談ください。
通学されている中学校のテストはあと何回ありますか?
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
2022年10月25日
Dr.関塾戸塚上矢部校では。定期テスト対策を実施しています。11月の中旬に各中学校で定期テストがあると思います。中学3年生は、高校入試に向けて最後のテストとなります。また、中学2年生は、今年の成績から内申書に反映されます。中学1年生は、来年から内申書の成績が高校入試に反映されますが、今からしっかり成績を取っておかないと、いきなり成績を上げるのは難しいですよ!
しっかりと、今から対策をしませんか?Dr.関塾戸塚上矢部校では、内部生・外部生問わず。定期テスト対策を行います。「定期テストが不安」という生徒は是非この機会に相談に来てください。
また、入試相談も随時受け付けていますので、遠慮なくご相談ください。定期テスト対策、入試相談ご希望の方は下の電話番号・またはFAXにご連絡ください。
電話 045-383-9967
FAX 045-383-9968
2022年10月21日
◆◇まずは気になる本を手に取ってみよう◆◇
夏の暑さが落ち着くこの季節。
やる気や集中力が高まりやすいことから、よく「○○の秋」と言われます。
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…
いろいろありますが、関塾のオススメは「読書の秋」です。
物語の世界を満喫したり、新しい知識を得たり。
そういった楽しみ方ももちろんありますが、実は読書を続けることで、磨かれる力は他にもあります。
それが、読解力です!
読解力というと国語が思い浮かびますが、他の教科でも必ず文章は出てきます。
長い問題文を見ただけで無理だと諦めたり、がんばって読んでも意味がわからなかったりしたことはありませんか?
実は解ける問題をそんな理由で落とすのは、もったいないですよね。
読書の秋で読解力アップを目指す!
その本選びの参考になればと、公立高校入試で国語の問題に使われた本をまとめてみました。
もちろんこれ以外の本でも構いません。
まずは気になる本を手に取ってみましょう!
◆◇大谷選手のようになるためには…◆◇
知識の定着や新たな単元の理解といったインプットしたものを使い、定期テスト・実力テスト・模擬試験・検定試験など、あらゆるテストで結果を出すことが大切という話を以前しました。
それには、テストの特徴や傾向を押さえた上で、インプットした内容をアウトプットしていく訓練を行う必要があると…。
今回はその具体例をあげてお話ししたいと思います。
大谷選手に憧れて野球を始めたばかりの子がいます。
早く上手になりたくて、野球の入門書を毎日読んでいました。
何ヶ月も何ヶ月も…しかし、いっこうに上手になりません。
なんでだと思いますか?
それは、入門書を読んでいるだけで、練習をしていないからです。
テストも同じで、教科書、ノートを読んでいるだけでは点数は上がりません。
必要なのは問題を解くという練習です。
読むより解く!が、点数を上げるコツです。
さぁ、関塾で“インプットからアウトプットへ!”を意識し、テスト対策や問題を解きまくりましょう!!
★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます
キャンペーンスタート!
♪お友達と一緒に関塾で成績アップ♪
関塾では、秋のお友達紹介キャンペーンを実施中です!
皆さんの周りに、勉強で困っているお友達はいませんか?
学校の授業が何を言っているのかよくわからない…
勉強しなきゃとは思うけど、何をすればいいんだろう…
テストでいい点、取れるなら取りたいけど…
そんな声が聞こえたら、ぜひ一緒に関塾に来てください!
困っていること、何をしたらいいのか、1つずつ解決します。
今なら紹介してくれたあなたと入塾してくれたお友達、両方に素敵なプレゼントもあります。
この秋は、お友達と一緒に関塾で成績アップ!!
【キャンペーン期間】9/16(金)~11/15(火)